このメールは中標津町緊急情報メール(キキボウ)から送信しています。
「即時音声合成」
2019年12月04日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
全土区域
このメールは中標津町緊急情報メール(キキボウ)から送信しています。
「即時音声合成」
2019年12月04日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
全土区域
このメールは中標津町緊急情報メール(キキボウ)から送信しています。
昨夜、10月25日23時25分頃、西5条南2丁目付近でヒグマの目撃情報がありました。
ヒグマは西側へ移動したとのことです。
すでに、ハンターが巡回を行っていますが、新たな目撃情報はありません。
昨夜、10月25日23時25分頃、西5条南2丁目付近でヒグマの目撃情報がありました。
ヒグマは西側へ移動したとのことです。
すでに、ハンターが巡回を行っていますが、新たな目撃情報はありません。
中標津町役場からのお知らせです。
今日10月4日は、中標津町防災の日です。
平成6年の北海道東方沖地震がもたらした教訓を、思い出しましょう。
日頃から、防災への心構えと準備が大切です。
家族で災害から身を守る方法を、話し合っておきましょう。
家具の転倒防止をして、家の中の安全対策をしておきましょう。
非常時の持ち出し品と備蓄品は、リュックサックなどにまとめ持ち出しやすい所に用意しておきましょう。
避難場所や連絡方法は、日頃から確認しておきましょう。
地域ぐるみの防災活動が重要です。お互いに協力し合い、災害に強い地域にしましょう。
※問合せ先:中標津町役場総務部総務課防災係 電話0153-73-3111 内線317
中標津町役場からのお知らせです。
明日10月4日は中標津町防災の日です。平成6年10月4日に根室半島沖を震源として発生した北海道東方沖地震では、建物や道路が損壊し、断水により給水車が出動するなど、大きな被害が発生しました。
この災害を教訓に、いつどこで起こるか予測がつかない災害に対して、当時の惨状を改めて思い起こすとともに、日ごろからの備えに万全を期してもらうなど、広く住民に防災意識を高めてもらうため、10月4日を中標津町防災の日と定め、啓発活動を実施しています。
これに伴い明日10月4日は、午前8時30分から1分間の消防サイレンの吹鳴、広報車による巡回、中標津町緊急情報メールによる啓発活動を実施します。
※問合せ先:中標津町役場総務部総務課防災係 電話0153-73-3111 内線317
これは、テスト送信です。
中標津町保健センターから熱中症注意喚起の情報です。
本日も時間帯により気温や湿度が高くなる事が予想されていますので、熱中症にご注意ください。 特に外出時や屋外での作業時、高齢者・乳幼児・体調のすぐれない方は、 水分をこまめに補給し、多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日差しを遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、 熱中症に対して十分な対策をとってください。
中標津町保健センターから熱中症注意喚起の情報です。
釧路・根室地方に高温注意情報が発表されました。
また本日、中標津町の暑さ指数は「厳重警戒」~「危険」レベルになると予測されており、熱中症の危険が高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方は、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。
下記は気象庁が発表した注意情報です。
釧路・根室地方高温注意情報 第1号
2019年9月9日 10時40分 釧路地方気象台発表
釧路・根室地方では、9日の日中は気温が33度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。
予想最高気温(前日の最高気温)
釧路 28度(23.5度)
根室 30度(25.8度)
根室で30度以上の時間帯は、15時頃。
熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。
中標津町保健センターから熱中症注意喚起の情報です。
週末は時間帯により気温や湿度が高くなる事が予想されていますので、 熱中症にご注意ください。
特に外出時や屋外での作業時、高齢者・乳幼児・体調のすぐれない方は、水分をこまめに補給し、多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日差しを遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して十分な対策をとってください。